行政不服審査法 行政法

【行政不服審査法】教示義務・執行停止についてわかりやすく解説!

2024/10/4

この記事は「行政不服審査法の教示義務・執行停止」ついて 行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 (行政庁の)教示義務 教示:行政庁が、不服申立て制度などの存在等について、処分の相手方などに知らせる制度です。 Mr.OK(著者)「あなたはこんな処分受けました、不服があったらいつまでにここに(行政庁等)に 知らせてねーーー」っていう通知ですね。それを「教示」と言います。 行政庁が教示すべき場合 ①行政庁が、(その処分の相手方が)不服申立てをすることができる処分を書面でする場合(当該処分を口頭でする ...

ReadMore

行政不服審査法 行政法

【行政不服審査法】審査請求とは?定義・不服申し立て適格等・処分庁審査庁等についてわかりやすく解説!

2023/6/15

この記事は「行政不服審査法の審査請求・不服申し立て適格・審査請求先」ついて行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 行政不服審査法の制定・歴史 行政不服審査法の前身は明治23年に制定された「訴願法」でした。 これは、国民の権利救済を目的とした法律ではなく、その手続が曖昧な規定だったため不備がたくさんありました。 その後、昭和37年に旧・行政不服審査法が制定・施行されました。 この旧法も、不備がたくさんありました。請願法よりもマシでしたが、手続き等が曖昧だったためです。 そして、平成26年に全文改 ...

ReadMore

行政不服審査法 行政法

行政救済法概論。行政争訟と国家補償の定義・ちがい・分類ポイントをわかりやすく解説!

2023/6/13

この記事は「行政救済法概論・行政争訟と国家補償のちがい等」について行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 行政救済法概論。行政救済法とは?定義・ポイント 行政活動で、国民の権利・利益が侵害される場合があります。 このときに国民が行政の活動の是正や賠償を求めるための法律がありこれらを「行政救済法」と呼んでいます。 この記事では、数ある行政救済法たちの概論を説明しています。 (法律を勉強していると、何をいま学んでいて、それがどういう位置にあるものなのかを 立体的にとらえる必要があり、概論の勉強もと ...

ReadMore

行政手続法 行政法

【行政手続法】意見公募手続きとは?ポイント・流れをわかりやすく解説!

2023/6/11

命令等を定める場合の一般原則 原則 命令等を定める場合には、次の2つの原則を守らなければならないと規定されています。 命令等制定機関は、命令等を定めるに当たっては、当該命令等がこれを定める根拠となる法令の趣旨に適合するものとなるようにしなければならない(法的義務。38条1項)。 根拠となる法令の趣旨と適合していないといけません。 ・命令等制定機関:命令等を制定する行政機関 ・命令等:政令・省令・府令など Mr.OK(著者)命令等制定機関(行政機関)が、法令を無視して、自由自在に命令等を定めれるわけがないで ...

ReadMore

行政手続法 行政法

【行政手続法】行政指導とは?一般原則・任意性・種類・ポイントをわかりやすく解説!

2023/6/10

この記事は「行政手続法に規定される行政指導」について行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 でるでるマーク!重要頻出 行政指導は毎年1問は必ず出る!と言っていいほど頻出です。必ず理解しておきましょう。 行政指導とは?定義・概論 行政指導:行政機関がその任務又は所掌事務の範囲内において一定の行政目的を実現するため特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導、勧告、助言その他の行為であって処分に該当しないもの つまり、一定の行政目的(規制したり、是正したり・・・etc)を達成するために、 助言、指導 ...

ReadMore

行政手続法 行政法

【行政法】行政調査について重要判例とポイントをわかりやすく解説!職務質問・道路検問が違法になる場合はある?

2023/6/5

この記事は「行政調査」について行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 行政調査の意味 行政調査とは、行政上の決定をする際に、必要な情報の収集、分析などの調査をする事実行為のことをいいます。 行政法上の事実行為:行政機関の法律効果を有しない活動。 Mr.OK(著者)要は、行政上の決定をするために必要な情報収集をするだけの行為で、 それが何か法的な効果を生んだりすることはない「単なる調査行為」って感じです。 行政調査の分類 行政調査については、任意調査と強制調査に分類されます。 ・任意調査:調査の ...

ReadMore

お知らせ

【暗記表付き】行政手続法の適用除外・その理由についてわかりやすく解説!

2023/3/14

この記事は「行政手続法の適用除外のパターン」について行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 めちゃでるマーク!最重要頻出 絶対覚えておこう。毎年出るかも。私が試験を受けたときも出ましたw 処分・行政指導についての個別の適用除外事項 行政手続法は、処分・行政指導すべてに適用される一般法ですが、 一部の処分や行政指導はこの一般法より優先すべき特別法があるため「行政手続法は適用しない」と されているものがあり、そのパターンを列挙しておきます。 原則:処分・行政指導・届出・命令等すべてに適用 例外:以 ...

ReadMore

行政法

【行政法】行政契約とは何か?ポイント・重要判例をわかりやすく解説!

2023/3/13

この記事はに「行政契約」ついて行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 行政契約とは?原則論 行政契約:行政主体が契約の当事者となり、他の行政主体や私人との間で結ぶ契約 基本的に私法上の契約(いわゆる私たちが生活してるときに普段行う契約)と似た形態なので、 公権力の行使としての行政行為とは異なります。 ・行政主体と私人の行政契約の例→行政主体と住民との間の水道契約、行政主体と私企業の建設会社との庁舎の工事の請負契約等 ・行政主体と行政主体の行政契約の例→国有地(国保有の土地)を地方公共団体に売却 ...

ReadMore

行政法 行政法総論

【行政法】行政行為の取り消しと撤回のちがい・定義をわかりやすく解説

2023/3/7

この記事は「行政行為の取り消しと撤回」について行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 行政行為が無効になる2種類のパターン→取消しと撤回 違法な行政行為の取消し(無効化)には種類があり、 ・取消し ・撤回 があります。頻出ですので必ずマスターしましょうね! 取消しと撤回の相違点 行政行為の「取消しと撤回」は、頻出です。 ・いずれも行政行為の効力を消滅させること(無効化) ・「取消し」→行政行為の成立時から瑕疵が存在するため取り消すことによって行政行為の成立当初に遡ってその効力を消滅させるもの。 ...

ReadMore

行政法

行政機関の「権限の代行」をわかりやすく解説。授権代理と法定代理のちがい等

2023/2/14

この記事は「行政機関の権限の代行・授権代理法定代理のちがい等」について行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 権限の代行の意味 行政機関が行政主体のために行う法律上の事務範囲のことを「権限」といいます。 この権限を本来行うべき行政機関ではなく、他の行政機関が代わって行使する場合があります。このことを権限の代行といいます。 権限の代行にはいくつか種類があり主に「代理・委任・専決代決」があります。それぞれ詳しくみていきます。 権限の代理 権限の代理は、民法の代理と同じ意味と考えてOKです。 民法の ...

ReadMore