kinryuu

「知識をわかりやすく嚙み砕く!」 着想・メタ認知が得意なIT企業社長。 行政書士兼他資格多数保有。 立命館大学文学部卒業。(つまり法律初学者から!) 初学者から約7か月の勉強で行政書士試験を1発合格。 行政書士試験を突破したいすべての方に「わかりやすい」 解説を行っています。

債権 民法

損害賠償・特別損害をわかりやすく解説!

2022/11/14  

この記事は「損害賠償」について行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 損害賠償の方法・金銭賠償の原則 損害賠償は、別段の意思表示がないときは、金銭をもってその額を定めるものとされています( ...

意思表示 民法

心裡留保と通謀虚偽表示。虚偽表示の第三者をわかりやすく解説。

2022/11/15  

この記事は「心裡留保と通謀虚偽表示」について行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 心裡留保とは? 心裡留保とは、表意者(意思表示する人)が、 真意でないことを知りながら(真実ではないと自 ...

意思表示 民法

「無効」と「取消し」の違い・「追認」等の効果をわかりやすく解説!

2022/6/13  

この記事は「民法における無効と取消の違い・追認・その効果」について行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 無効・取消し 無効 無効とは、法律行為の効力が初めから生じないことをいいます。 例 ...

no image

民法 総則・行為能力

制限行為能力者の詐術と相手方の催告権をわかりやすく解説

2022/6/7  

この記事は「制限行為能力者の詐術と相手方の催告権」について行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 制限行為能力者の詐術 制限行為能力者の詐術(さじゅつ)とは、制限行為能力者が相手方に行為能 ...

行政法 行政法総論

行政裁量をわかりやすく解説。要件裁量効果裁量・裁量権逸脱濫用判例等

2022/11/23    

この記事は「行政裁量」について行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 行政裁量の意味 行政作用の中でも、行政行為は、ジャイアンような「ザ・パワー」な行為なので、 繰り返すようですが、法律に ...

行政法 行政法総論

【行政作用】許可/確認・特許/認可の違いをわかりやすく解説

2022/5/23  

この記事は「特許」と「許可」その違いについて行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 命令的行為の「許可」・形成的行為の「特許」の全体像をまず把握 特許と許可の違いは結構頻出なのですが、いま ...

行政法 行政法総論

【行政作用】行政行為とは?行政行為の分類・効力(公定力/不可争力/不可変更力/自力執行力)をわかりやすく解説

2022/5/23  

この記事はに行政行為ついて行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 行政行為の意味 行政行為の意味について「行政庁が法律を根拠にし、国民個々に具体的な命令をするというジャイアンのようなイメー ...

行政法 行政法総論

【行政法】公物とは?公物の分類・目的外使用判例解説等をわかりやすく解説

2022/5/23  

この記事は「公物」について行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 公物とは 公物とは、国又は地方公共団体等の行政主体が、直接、公の目的で供用する有体物をいいます。公物は、「公の目的で供用」 ...

no image

憲法

【憲法8】社会権・受益権・参政権を世界一わかりやすく解説

2022/5/17  

この記事は社会権/受益権/参政権について行政書士試験対策向けにわかりやすく解説しています。 社会権 生存権  憲法25条1項すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。  生存権とは ...

no image

行政法

損失補償。相当補償と完全補償の覚え方をわかりやすく解説!

2022/5/11  

本記事では行政法・損失補償について解説しています。 一見とっつきにくい印象を受ける人もいるかもしれませんが、簡単ですよ。 損失補償の意味 損失補償については、個別法の規定なく、通例で「①適法な公権力の ...